研修会最終日前やけど、明日はもう地方に帰ってしまう人もいるってことで、一足早く授業の後みんなで打ち上げしました。
この日の授業も実習やったんで、みんな和気藹々してて、いい感じでお話もしたりしながら宴会場所までいけましたわい。
あたしはあんまし自分から友だち作ったりする人じゃないので、いつも一人なら一人で過ごしてるんで、話し掛けられるのを待ってるかんじ。だから今回も別に誰ともそんなに仲良くはならんかったんやけど、最後の最後で興味持って話かけてくれた人がおってちょっとうれしかったです。はい。ほんとはさびしがり屋さんです(笑)
話題はうちの隣の席のヘンなちょっと個性的な人の話でもちきりでした。
その人は群馬から通ってるらしく(しかも新幹線とか?)早々に帰ってしまったのですが、帰り際に挨拶して、「それでは、最後に有名なモノマネを・・・」っていって、狭い座敷で目の前に女の子とかいるのに(うちも近かった(==))目つぶって、刀抜いてばっさばっさ斬る!斬る!んで刀戻して杖みたいにして歩く・・・っていうフリをしてました・・・。

それっ別に有名じゃないですからああ!!

残念っ!勝新太郎・・・しかも翌日たけしヴァージョンだったんですけどってわかるかいっっ!!!斬り!!!

スイマセンこれ流行らせますよ?(笑)

実習。

2004年9月15日 今日の出来事
今日は古文書の修理の実習をしました。
裏打ちっていう紙を補強するために、古文書の後ろにもう一枚新しい紙をはる方法と、繕いっていう穴とか虫食いとかを部分的に補修する方法の2集類をやりました。っていうか難しい〜。ここぞとばかりに腕を発揮してみようかと思ったけど、無理でした(笑)
ま、隣の彼はまたとんでもないヘマをしてわらかしてくれましたけどね〜。もー。後ろの席の人と同じ班だったので少しだけお話できました。えかったえかった。
しかし9時から授業はしんどいわ・・・。ひいー。
あいかわらずとまってますね。
毎日毎日授業授業〜。

でも、今日は帰りに研修所近くに住んでる大学の友だちとごはんしに行きました。おしゃれカフェメシ系のお店を2軒はしごして、たくさん話して、久々に人間らしい活動でした(笑)
だって、毎日、ひたすら授業受けて、別に誰とも友だちにはならんかったし、隣の席は変な奴だし。頭おかしくなりそうでした(笑)
ま、それもあと数日。がんばるよ。でもその後は論文地獄やけどね。
そして、明日と明後日は9時から授業なので、もう寝るんです。ふうう。
すいません。大阪帰ってからの日記飛びまくりで。
7月に通ってた講習会の後期がはじまったので、毎日また机にかじりつきです。でもって、どうやら冷房の効きすぎによる風気味っぽい。
ああー。クシャミ〜。
飛んでる日記はそのうちかきますだー。
色々あったけど忘れちゃう〜。ひい〜。
おやすびなさい・・・。

デフ→ヨンさま

2004年8月21日 T.M.R
連日のオリンピック観戦で、結局この日も出発まじかまで起き上がれず(笑)
みんなからメールもらって返している間に何とか準備して、代官山へ向かいました〜。結局関西から来たねまたんよりも私の方があとからついたりして(笑)どないなっとんねん。すんません。
ということで、何かしらんが、2週間ぶりでまたデフにきちゃいました。まあ、相変わらず何も買わないイケテナイ奴なんですが。あのガウン4万はぼったくりやろ(==)なんとかしてください。まったく。パイル地のはあったけど、ヘチマとかいうのはなかったのう。まー買わないけど、ってか買えないけど(笑)

ほいでもって、いざ戦いの場所、横浜アリーナ!
うちらのグループで確保した席が、センター4列とアリーナE。これまたうちらの慣習で当日抽選なわけですよ。どきどきなわけですよ。

むう。

アリーナでした。はい。でも結果オーライでしたわ。あの、聖火の真横やったんやけど、上田とか来てもぜんぜんうれしくなくて、しゃーなかったんだわ。でもでも、来ましたよ!ニシカワさん!!あんなところまでかけのぼってくれちゃって。とてもありがとう。めっちゃかけよってしまいました(笑)いやー近かった。もう満足でした。やっぱやってくれちゃいますな。すばらしいですな。
あの最後の挨拶の時は、こっち側にはぜんぜんこなくて、司会の二人がきただけで、ちょっとさびしかったけど、でもでも大満足でした〜。

ほいでもって、横アリから渋谷へダッシュ移動。このまま神戸まで移動なわけです。うわーハード!思った以上にギリギリやった。っていうかヨンさま押しすぎ〜!まー何とか間に合い、何とか就寝でございました。ふへー。
一週間ほど家を空けるので、いろいろ準備。
洗濯、掃除、整理整頓。まーなんだかだんだん盛り上がってきちゃいました。どとうの西川デイズにむけてね☆
そんでもって、楽しい仲間たちとの遠征だもんね☆
遅めの夏を満喫するぞい〜。

とはいいつつも、急遽関西の美術館の学芸員と会う約束とか、色々仕事もはいってしまい、てんてこまいな準備日でした。
せこせこと先生にくっついて、会議に行って、適当にしゃべって終わるバイトの日(笑)

今日はいつもと違う会社の会議室でした。
ほんでもって、帰りは久々のベトナム料理〜♪
幸せだなあ〜。うますぎ。めずらしすぎ。
店長と先生が仲良しさんなので、いつもメニューにないもの食べさせていただいとります。てか、はじめてメニューみたぞw
ほんと、いつ行っても大繁盛で無理やり入れてもらってごめんなさい(o_ _)o))ペコ
ちゃんとメシくってるかーっていわれちった。あはは。食ってはいますぜい。てか何とか50↓をキープしているというのに(笑)また講習会始まったらやつれそうだー・・・。
オリンピックのせいで昼夜逆転のウダウダ生活(。・ω・)
体操の米田に惚れました。やばいです。テレビ映るとドキドキする(笑)
カメにも親にも、弟に似てるっていわれたんやけど、うーん、どうだろ。ブラコンじゃないよ?(。・ω・)
種目別ガンバって米ッチ!
こもり。

↑で投稿したら、本文が短すぎますっておこられた(笑)

ふへー

2004年8月16日 今日の出来事
研究会の読書会。
つかれたびょーん。
あー、基本的に、アテネは夜中にリアルで見るのが好きです。
まあ、そんな寝不足話はいいや。

コミケ。行ってきました。同級生に会いに。
ほんまにそれだけ(笑)久々に会ったので、色々話した。ヲタ話。おもろかった。また神戸行ったら飲むお約束をしました。会社休みのときね。
あとは見学。
東浩紀のとこにもいったけど、カメが買った。
カタログで色々見て、見に行くとこつけてたけど、別に何も買わなかったわ〜。去年も何もかわんかったなー。人に酔った(==)
女装で制服とかやめてください。マジデ。怖いから。まあ、そんなカオスを年に1度見とくと、やっぱり心が豊かになりますよネ(笑)
あーやっぱあたしは、ヲタクのヲタクやなと思いました。ヲタクが好きです。あはは。

昼過ぎに行ったので、帰るころには既に終了時間。
コミケって、終了ですってアナウンス流れると、皆で拍手するんだよね。もうそのときは、ゆりかもめに向かってたんだけど、外の人も皆拍手してた。あたしも便乗。

汐留で辻利行こうと思って行ったら、ものすごい並んでて諦め、アイス買って食べました。ウマウマ。あーパフェ食べたかったのう。神戸までおあづけじゃ。ムフフ。

来年も同窓会代わりに行くかな。ってサマクラとかあったりしてー(笑)
コミケ2日目も諦め、昨日行こうとした美術館へ。
ある研究会に所属しているのだけど、そのつてでもらったチケ。
ようは課題(笑)
昨日メーリングリストで明日府中行きませんか。っていうのが流れて。おお、これがあったから、昨日は行く気がしなかってんな。と納得してみたり。

しかし、まあ、芸大生の時間感覚は並外れてズレとるので、結局時間どおりに集まったのは、半分の2人でした。まーこんなこっちゃろーとは思っていたが(笑)いいかげんしっかりしようよ。ネー。

ということで、高松次郎。ハイレッドセンターの一人。他の2人は健在だけど、高松さんは98年に死去されております。
私の個人的なつながりとしては、国立西洋美術館(吹田市)での常設のというか、地下のトイレの壁に描かれた、影の作品。これは幼心にスゲーと思っていたもの。まあ単純に面白いし。
今回の展示では、導線どおりに行くと、2つ目のセクションで影が扱われていた。キャンバスに描かれた影はどうしてもフチに囲まれてしまい、どうもやりきれない感じ。鑑賞者の足元から忍び寄るような影の存在が確認できる部屋やトイレの壁の方がおもしろいなと。
ここで表現しようとした、「不在」というキーワードについては、ちょっと頭でっかちかなという感じもあった。影があると存在を意識してしまう。私が以前、存在を写すために撮った写真は、自分の影の写真だった。「存在」からその場所に影響が与えられ、影が浮かぶ。
その後のセクションの遠近法などは、トリックアート的なおもしろさにはまってしまっていた感じがし、表現としてはあまり見出せなかったが、この実験の先の展開を見るとこの時期が生んだ下地は貴重に思えた。
「単体」→「複合体」への進み方、無機質な構成的絵画、そして最終的な「形」への発展。これは、無機的だった1つの細胞が最終的に人間となるような、そういう進化に思えた。最後の「形」達はとても人間的で愛らしく見え、さらに、その中に確かなこれまでの軌跡が見て取れるものになっていた。グレーで描かれた人影の主が最後には画面一杯に広がっている。というのは、よくできすぎた話かな。

1つ、気になったのは、
abcを順番に書き、次にaa、ab、ac、というようにつなげ、次にaaa、aab、aac、というようにつなげていく、まだ終わっていないというような作品。
これは、たぶん同じものが、ダン・グラハム展(千葉市美)でも見られた。どっちが先かとかは確認していないけれど、多分世界中に同じものがあふれたんだと思うわ。

あと、この美術館について、一言。
いや、導線の取り方がわかりづらすぎました。以上。

http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/
高松次郎―思考の宇宙
 TAKAMATSU Jiro : Universe of His Thought
6/26-8/15
美術館に行くツモリが、気分が乗らず、ひきこもり2。
もっとツモリは、コミケ初日に行ってみることだったりして(笑)
ひきこもり。

映画日和

2004年8月11日 T.M.R
スパイダーマン2見に行ったよ〜@としまえん
PVはまだ暗くもなってない状態で、しかも中途半端な長さで、しかも一緒にいったみほねーがひきつり笑いで(笑)、しかも2列目で見上げ、という非日常な状態でみたので、よくわかりませんでした(笑)
映画自体はかなーりおもろかた。1はちょっと中だるみな感じがしたんだけど、よくまとまってました。3も期待。また主題歌にも期待(笑)
レディースディでプレゼント付でメンマとさわやか吐息が入っておりました。チョイスおかしいやろ。ゴルア(笑)

そのあとは、カラオケいって、映画館でPVが「ハアーーーーーッ」のとこまで流れなかったので、手当たり次第「ハアーーーーーーッ」入れてみました(笑)
あとは、イミクラのさびに、黒白のサビを重ねて歌うとおもしろいとか。さらに、月虹でもそれをやってみるとか、なかなか実験的なことをやってみました。みなさんも機会があればお試しアレ(笑)

ほんで、最後に、ガッシュの映画みやした。
出だしから、うあ、作画やべーな(。・ω・)って感じやってんけど、やっぱガッシュはかわえかった。ラストの作者の扱いに笑いました。
もっとスズメたん出してほしかったよーーーう。クスン。゜゜(´□`。)°゜。

終了後は、各自急いで大辞典目指して帰りましたとさ〜。
turkoとみほねとまやちんオツカレ!
光を浴びていないので調子が悪いのだという、強引な解答により、カメと2人で外出。
でも行くのは、まずゲーセン(笑)
昨日一生懸命HP探してクレーン必勝法を見たものの、何も役に立たず。
もう諦めモードです。こりゃオクで買った方が断然安かったね。
今更オクにも手を出せず。ガマンですね。

久々にバンダイミュージアムにも行ってきて。
変わったような、変わってないような。
上の階のカードダスだらけやったところが、ガンプラ選手権みたいになっててちょっと楽しかった。すげー凝ったことしてるのねー。すごいわあ。
店の奥にはミゲジンもおりましたよ。これはプロの技でした。ひゃ〜。

そんなこんなで、ヲタな毎日がすぎているんだけど、一応本とかも読んでるんですよ。ええ。未来の自分へのフォロー(笑)
体がだるーーーーーーい。
一日中寝てました。このせいで余計だるーーーーーーい(笑)

でも夜は花火を見ましたよ。
前の家のときは目の前でベランダから良く見えたんだけど、
今の家でもマンションにちょっと邪魔されるけど見えました。
映像はケーブルテレビで。音は生音でってかんじでみたさ〜。
ニッポンのなつ〜。

名古屋ライブかあ・・・。ええなあ。
取れないんです。パンダーZのDXぬいぐるみ・・・。
もういくらもってかれたか・・・。くうう。
今日は店員さんが落ち口のすぐそばまでもってってくれたにもかかわらず!結局とれなかった・・・。
でも、ちいこいぬいぐるみはGETしたよ〜ん!
あとちいこいぴちょんくんもGET!
あとお菓子もGET!

ああ、あの台だけ絶対とれない・・・なーぜーだー。
ってたまに叫びたくなるじゃん?(笑)



ごめんなさい、ヒミツ日記用に書きました(( ( (ヽ(;^^)/

除草。

2004年8月4日 今日の出来事
あー昨日書き忘れたことが1つ。

一日冷房なしでがんばってみようかとおもって(無謀)、窓をあけたらですねえ。

カサカサッ

って音がしました。

ねーずーみーーーーーーーーー!!!

うわーびっくりした。
地下鉄とかでは見たことあるけど、こんな近くで見たこと無かったので(ちっちゃい実験用マウスは飼ってたことあるけど、これはいわゆる、ドブネズミ〜)叫びそうになったけど、なんとかガマンして、速攻窓閉めました。はい。

ということで、ボーボーの草がいかんのだと思い、今日は除草剤をまいてみました。前カメにまいてもらったけど、全然効果なかったので、濃縮率をアップしてみましたよ。もーすんごい2CMくらいの茎になってて、おいおい、こりゃ草じゃねえよ。とか思いながらがんばりました。
この間なんとか、ねずっちょに遭遇もせずホッと一安心。
蚊にはさされたけどね・・・。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索